Home>大学案内>情報公開>その他の公開

大学案内

About Mimasaka University

その他の公開

教育に関する情報公開

公開を求められている項目

1.学則等に関すること

詳細については、学則ページをご参照ください。

2.教授会に関すること

詳細については、教授会議事録ページをご参照ください。

4.研究倫理に関すること

詳細については、教育研究倫理の取組み・研究倫理審査委員会ページをご参照ください。

6.動物実験に関すること

詳細については、動物実験委員会ページをご参照ください。

7.卒業時アンケート結果について(タイプ1-③)

「教育の質に係る客観的指標調査票」に関する公開

2.学内試験結果について(⑤-1)

4.授業アンケート結果について(学修時間含む)(⑤-1)

7.就職率について(⑤-2)

詳細については、就職実績のページをご参照ください。

8.過年度の卒業生に対するアンケート調査(⑯)

地域貢献活動についての情報公開

1.地域連携について

詳細については、地域連携のページをご参照ください。

2.寄附講座・寄附研究部門一覧
美作大学・美作大学短期大学部 1年次合同セミナー(R4年度 タイプ3-⑰)
設置目的 日常起こりえる様々な問題について考える機会を与えるため、講師を派遣し、学生の身に起こり得る事故等を未然に防ぐことを目的とする。
受入学部・学科 美作大学生活科学部・美作大学短期大学部
設置期間 2022年度講義分~

地域社会の発展への貢献に関する取り組み

私立大学等改革総合支援事業に関する項目

<事業内容について(文科省HPへ)>

1.取組に係る目標の設定等(タイプ3―⑤)

地域連携推進に関する目標・計画と活動指標について

≪活動指標≫
①本学の学問分野等をテーマとした公開講座、公開イベントを年間20回以上実施する。
②学校等からの依頼に応え、地域の若年層(小中学生)に向け、模擬授業等を年間10回以上実施する。
③キッズスクールの企画等若年層への教育プログラムを年間2回以上実施する。
④地域自治体や地元産業界等と協定を結び、地域防災に関わる連携プログラムを年間1回以上実施する。
⑤地元産業界等と包括連携等を締結し、当該協定に基づく連携事業を2団体以上、2回以上実施する。
⑥自治体、産業界等と連携した地域課題の解決を目的とした研究を年間5件以上実施し、HP等で取り組みを公表する。

≪アウトカム指標≫
①自治体・産業界等の要請による委員等の派遣先を30団体・機関以上とする。
②学生の就職先について、都市部以外を80%以上とする。
③地域の有識者から、本学の3ポリシーについて、年間1回以上の意見聴取を行う。

2.本学の地域貢献活動に係る意見募集(タイプ3-⑦)

美作大学・美作大学短期大学部における地域貢献活動について地域の皆さまのご意見を集め、今後の活動に反映していくためパブリックコメントを募集しています。

3.地域とのリスクマネジメント体制の構築について(タイプ3-⑧)

津山市・津山市社会福祉協議会・本学と協定を結び災害に対するリスクマネジメント体制を構築しています。

4.自治体や産業界等との共同研究について(タイプ3-⑨)
5.子育て相談窓口の設置について(タイプ3-⑩)

「みまっぱ子育て広場-孤育てから子育てへ-」

子どもの遊び場や保護者の交流の場を作ることを目的に定期的に開催。専任教員が地域住民の子育て相談を実施。

6.社会人の受講促進に係る取り組み(タイプ3-⑯・⑲・㉓)
防災士養成講座

災害時に対応できる専門職人材を輩出すべく、日本防災士機構から防災士研修実施教育機関として認定を受け、2020年度より全学科で『防災士資格取得試験受験資格』の取得を可能としました。

授業の到達目標
  • 個人の災害発生時の対応ができる。
  • 地震、津波、火山噴火などの自然災害の発生機構が説明できる。
  • 関係各機関が提供している防災情報を正確に理解し、活用できる。
  • 防災士として必要な災害対応、緊急援助技術を修得できるようになる。
  • 新たな減災、危機管理の手法を身につける。
  • 防災訓練を実施することにより、初期消火、応急手当、図上演習の指導ができるようになる。
授業料

55,000円(受講料48,000円、教本4,000円、資格取得試験受験料3,000円)
※試験合格後に認証登録料5,000円かかります。

7.リカレント教育推進に係る取り組み(タイプ3-⑱・㉔)
リカレント教育における本学の方針

2017(平成29)年、美作大学は創立50周年に際して、「地方を支える拠点大学」宣言を行いました。本学は地域によって生み出され、地域によって育てられ、地域とともに歩んできた歴史があります。美作大学と美作大学短期大学部は協力して、本学が依拠する美作地域の人材育成や地域生活支援、地域活性化など地域創生の役割を担っていることを踏まえ、卒業生への支援を含めた地域住民のリカレント教育に取り組みます。人生におけるそれぞれのタイミングで学び直し、仕事で求められる能力を磨き続けることができる環境整備の一翼を担い、地域創生の拠点の一つとして本学が機能するよう努めます。

地域を支えるエッセンシャルワーカーの現状と育成の必要性について、美作地域の市町村や関連団体からの意見を聴取し、特に需要・要望が高い「保育人材の育成」の一助として、本学では「保育士・幼稚園教諭 就職支援セミナー」を実施しています。

また、美作地域の防災意識を高め、災害時に対応できる人材を育成することを目的に、津山市や津山圏域消防組合などの協力を得て、防災士養成講座を開設し、市民にも門戸を開いています。

本学では、以下のプログラムを実施し、リカレント教育を推進しています。

保育士・幼稚園教諭 就職支援セミナー

本セミナーは、教育・保育現場への復職を考えている方、資格を有していないが保育や子育て支援等の仕事に熱意と関心があり教育・保育現場への就職に興味を持つ方を対象として、保育に関する基礎知識や現場での実践に役立つ実技、最新の求人情報などについて理解する機会を提供することによって、保育に携わる人材を確保し、就職を支援することを目的としています。一人でも多くの方に保育の現場で働いていただけるように毎年開催しています。

セミナーの到達目標
  • 社会情動的スキルとは何かを知ることができる。
  • 社会情動スキルを育むために、保育者として第一に何が重要かを把握することができる。
  • 事例を通して社会情動スキルを育むための具体的な援助・配慮を理解することができる。
  • 発達障害児の行動特性について理解する。
  • 発達障害児の認知特性について理解する。
  • 発達障害児の評価について理解する。
  • 発達障害児への効果的な支援方法について理解する。
活動実績
8.社会人の受講促進に係る取組(タイプ3-⑲)
内容

人口減少が及ぼす影響は計り知れないものがあります。経済的には消費の減少、地域においてはコミュニティの崩壊など様々な分野においてネガティブな状況が生まれてきています。

津山市も例外ではありません。将来を見通すことで危機感を持つとともにその対策も考えることができます。さあ!皆さんの「津山市の未来」は?

受講料
  • 無料
獲得できるスキルや能力
  • 人口統計・データ分析を行うことが出来ます。

※社会人の方も参加しやすいように、1回目・2回目ともにオンライン(ZOOM)でも開催しています。また、開講時間を18:30~20:00とし、仕事や生活との両立に配慮しています。

講座内容詳細及び参加申込
9.教育訓練として指定を受けた講座(タイプ3-⑳)

厚生労働省より、雇用保険法第60条の2(教育訓練給付金)に規定する教育訓練指定を受けています。